欲しかったミラーレスカメラ貰っちゃった!長野県伊那市のふるさと納税(H27)
ふるさと納税でミラーレスカメラ貰えます!
更新が遅れがちで、昨年貰った特産品の記事です。
特産品と言っても、なんと!ミラーレス一眼カメラ!!
ふるさと納税で、こんなのありなんだろうかと思いつつ、申し込んでみました。
総務省は、金券類や電化製品をしないように通達しているようなので、いつなくなるかわかりませんしね。
カメラのラインナップは、他の自治体も合わせると、メジャーな機種は揃ってますね。
当時は、ソニーデジタル一眼カメラα、Nikon D3300 VRⅡレンズキット、OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZ ダブルズームキット、
ちょいと良ければ、Kiss EOS Kiss X8iやEOS 70Dなんかも選べました。
最近は、オリンパスカメラ OM-D E-M10 MarkⅡ EZダブルズームキットも加わりましたが、
現在なくなった機種もあるので、欲しい機種があれば、見つけ次第申し込んだ方が良さそうです。
そして、悩みに悩んで決めたのは、長野県伊那市の「OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZ ダブルズームキット」
長野県辰野町だと18万円の寄付なんですが、伊那市は20万円の寄付。
どうして、わざわざ高い方にしたかというと、伊那市のはボディージャケットが付いているから。
これが、かわいい!
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZ ダブルズームキット
オリンパスの袋に入った箱で届きます。
ドキドキしながら開封
ホワイトを選びました。かわいいですよね。
液晶が動くので、確認でき、自撮りしやすいです。
望遠レンズです。
カメラっぽいですが、ちょっと重くなります。
ボディージャケットをつけてみました。
本体だけより、かわいくなりますね!
望遠レンズでもかろうじて、カバーが届きます。
望遠も普通に観光で使うには、十分です。
画質を落としてるので、ブログではわかりにくですが。
さすがに、いいカメラだけあって、背景ボケも簡単で、いい味がでます。
プロの写真のようにとれます!
こんなカメラまで貰ってよいのかなと思いますが・・・
この特産品を頂いたのは、長野県伊那市。20万円の寄付です。
他のカメラをはじめ、農産物も選べます。
詳しくは、公式ホームページでどうぞ。
広告
関連記事
-
-
ふるさと納税特産品データベース
実は・・・ まだまだ、発表できるレベルじゃないんですが・・・ じゃーん↓ かんぴんたんずのふるさと納
-
-
自宅で宇宙食を喰らう~石川県羽咋市のふるさと納税特産品(H26)
石川県羽咋市から、ふるさと納税のお礼として、特産品が届きました。 待ちに待った、宇宙食です(爆)
-
-
3種の味噌漬でご飯がすすむ!長野県小諸市のふるさと納税特産品(H26)
長野県小諸市から、ふるさと納税のお礼として、特産品が届きました。 寄附は、Yahoo!
-
-
ミルキークイーン最高!~埼玉県白岡市のふるさと納税特産品(H27)
埼玉県白岡市のふるさと納税特産品 埼玉県白岡市から、ふるさと納税のお礼として、特産品が届きました。
-
-
味噌4kgが届く!お得な群馬県渋川市のふるさと納税特産品(H26)
群馬県渋川市から、ふるさと納税のお礼として、特産品が届きました。 寄附してから20日ほどで届きまし
-
-
ふるさと納税特産品データベース(Newバージョン)完成!
本日、ふるさと納税特産品データベースの更新をしました!! これで、すべての自治体が出揃いました
-
-
阿南町のふるさと納税が!
6月になっちゃいましたが、今年度は、スロースタートのかんぴんたんずです。 忙しくって、まだ、今年の
-
-
埼玉県幸手市のふるさと納税特産品(H22年)
埼玉県幸手市から、ふるさと納税のお礼として特産品が届きました✉ 新米のこしひかり13.5kgです。
Comment
ミラーレスカメラかっこいいですね!
写真が綺麗で羨ましいです(^〇^)
そういえば今日たまたまふるさとチョイスのトップページを見たら、
「総務省の通達にもとづいて、これから家電の検索結果を表示しないようにする」そうですよ( ;∀;)
じわじわと規制がかかっています(笑)
かんぴんたんずさんは良い時期にカメラを貰えてラッキーでしたね(^^)d
Maccyaさん、こんにちは
ミラーレス、本当の一眼レフより小さくて、持ち運びが断然楽だし、綺麗に撮れるし、良いですよ!
良かったんで、今年も人にあげるのに申し込んでしまいましたw
家電貰えるのはうれしいんですが、ここ最近、ふるさと納税の特産品が、本当に通販みたい((+_+))
制度があるうちに、レンジも貰っとこうかとwww
でも、特産品に限度額をつくるか、率を低くして、控除額を2000円から大幅に上げないと、税金がどんどん減ってくような・・・
まあ、私が考えても仕方ないので、制度があるうちは、楽しみます!!
お久しぶりです。
熊本地震により
今年はふるさと納税をやめる予定。
被災者宛の義援金や被災した自治体への
寄附金に回したいので。
ふるさと納税を使って被災地へ
寄附する方法もあるが
被災自治体側も含めて手続きが面倒。
義援金なら振り込む行動だけで済むから
受け取る方の被災地の自治体も
あらためて寄附した人へ
領収書を発行する必要性も無い。
振り込んだことを示唆する書類と
当該募集の記事を添えれば
領収書の代用になるので。
また、日本赤十字や共同募金などへの
寄附は先の東日本大震災で
被災者に贈られたのは
相当の月数が経ってからなので
この前例により余り推奨したくない。
被災地の自治体へ直に寄附した方が
よいように感じる。
ところで熊本城再建での寄附金も
募っているようだが、
ここに郵便振替の口座を開設していないのは如何なものか。
再建には200億円もかかるのではないかと
いった指摘もあるから
広く長く募金を呼び掛ける気があるなら、
募金口座は多い方がよい。
aegeanさん、こんにちは。
九州の地震大変ですね。
震度7が2回なんて信じられないですよね。
熊本は、私が初めて行った出張地でした。
その後、一時、九州を拠点にしていたこともあったので、なじみ深い都市です。
早く元気になってほしいな。
私は、ふるさと納税どうしようか思案中です。
昨年忙しかったので、現在、新規に何もやる気が起きず、ルーチンをこなすだけ・・・